非専門医の心エコー

・非専門医における心エコー評価にFoCUSというものがある。

・救急外来などでの心収縮力、心囊液、右室負荷、血管内volume評価などに有用。

・個人的には、心収縮力評価で3つの側面から評価することが最も勉強になった。

目次

Focusで見るべきポイント

左室径は拡張していないか?、②左室収縮能は?、③心嚢液貯留は?、④右室拡大は?、⑤IVC径と虚脱は?

・長軸像で拡張期の最大径を計測(≧6cmは著名に拡張、目盛を使う)

心内膜の内方移動が全周性に均一か?(短軸像は壁が全周性に描出され過大・過小評価が起こりにくい、正円の像出す)

心筋の壁厚の増大(40%以上、心筋肥大ない人は1cm程度で大丈夫)

・拡張期の僧帽弁前尖の動き(正常は<9mm)

→全て○なら正常、これら+心室壁のkissingあればhyperdynamic、1〜3のどれかが×ならreduced、更に×ならseverely reduced(EF<30%程度)

・最も溜まっているところが<1cmは少量、1-2cmは中等量、>2cmは大量

・下行大動脈より内側が目印になる

・短軸像で正常は右室径<左室の2/3(右室が左室の1倍以上は高度拡大)、中隔の平坦化がないか?

・長軸と短軸を描出する(長軸のみでは最大径を出し間違えることがある)

・測定場所は、肝静脈の合流部の足側or右房合流部から2cm足側

・>21mmかつsniffing(鼻から息を素早く吸ってもらう)で変動が50%未満で右房圧>15mmHgを示唆

・<12mm未満でほぼ虚脱している状態は右房圧<3mmHgを示唆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次