-
自己紹介
総合診療科 専攻医2年目 ・主訴:刺激的なことがしたい ・趣味→旅行、カラオケ(歌詞を全身で表現する) ・特技→空手(12年間)、ラグビー(9年間) ・ブログの目的→日々の臨床でぶち当たった問題とその対応をまとめて、それをアウトプットする場。結果的に... -
汎血球減少
【まとめ】 汎血球減少の鑑別疾患 骨髄浸潤性疾患 - 悪性 - 白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、悪性腫瘍の骨転移 - 非悪性 - サルコイドーシス、結核、真菌 骨髄機能不全- 栄養素欠乏 - VitB12、葉酸、銅 - 骨髄抑制 - EBV/CMV/HIV、パルボウイ... -
関節リウマチ
【・ポイント】 発症から3ヵ月以内のDMARsでの治療が望ましいため¹、出来るだけ早くRAと認識することが重要。 診断基準は存在せず分類基準のみ。臨床的に1関節以上の関節腫脹+鑑別疾患の除外によりACR-EULAR criteriaを適応する¹。 【・なぜ早期治療が望... -
非専門医の心エコー
・非専門医における心エコー評価にFoCUSというものがある。 ・救急外来などでの心収縮力、心囊液、右室負荷、血管内volume評価などに有用。 ・個人的には、心収縮力評価で3つの側面から評価することが最も勉強になった。 【Focusで見るべきポイント】 ①左... -
痙攣発作を見たら
【痙攣発作(convulsive seizure)/発作をみたら】 ・人集め、ABC対応(吸引、酸素投与、採血/ルート/点滴) ・発作抑制の治療+発作の原因評価を同時に →治療はジアゼパム/ホリゾン/セルシン5(高齢・小柄)~10㎎(ルート取れなければミダ10㎎筋注)/BVM、続いて... -
自閉スペクトラム症
★DSM-5の診断基準を簡潔にまとめると ① 複数の状況で社会的コミュニケーションや対人相互反応における持続的な欠陥あり(非言語的コミュニケーション含む)。 ② 行動、興味、活動の限定された反復的な行動様式あり(柔軟性に欠ける)。感覚刺激に対する... -
双極性障害
双極性障害患者の担当となった。病態や治療法について調べてみる。 【★特徴】 ・まず疾患のイメージがしやすい一般的な例を示す ”37歳、男性。内装業を営んでいました。18歳の頃にうつ病を患ったことがありましたが、その後は、大きな問題もなく過ごしてき...
1